横山内科医院

よくあるご質問

Q.新型コロナウイルスワクチンの副反応ってどんなものがありますか?

A.
現在、日本で接種が進められている新型コロナワクチンでは、接種後に注射した部分の痛み、疲労、頭痛、筋肉や関節の痛み、寒気、下痢、発熱等がみられることがあります。こうした症状の大部分は、接種後数日以内に回復しています。(ファイザー社のワクチンにおける臨床試験の主な結果はこちら、武田/モデルナ社のワクチンにおける臨床試験の主な結果はこちら、接種開始後の健康状況調査の結果はこちら)

極まれに、アナフィラキシーという激しいアレルギー反応が起こる可能性が指摘されています。しかし、起こるとしても、そのほとんどは接種後30分以内に起こり、適切な処置を取れば生命に関わる危険性はかなり低いと言われています。しかし、放置した場合は生命に関わる危険性がありますので注意が必要です。


<アナフィラキシー症状>
全身に発疹が出るなどの皮膚症状、唇や舌が腫れる粘膜症状のいずれかが表れ、なおかつ呼吸困難、気道狭窄、喘鳴、低酸素血症などの呼吸器症状か血圧低下、意識障害などの循環器症状が見られます。アレルゲンにさらされた後、数分から数時間以内に急速にこれらの症状が表れるのが特徴で、腹痛、嘔吐などの消化器症状を伴うこともあります。また皮膚症状を伴わなくとも、アレルゲンにさらされた直後に平常時血圧の70%未満まで急速に血圧が低下することも。気道狭窄や不整脈、動悸や失神などのショック症状によって、場合によっては死に至る危険性があります。

<アナフィラキシー発症時の対応策>
次の3つの要件のいずれかに当てはまれば、アナフィラキシーと判断されます。
・1つ目は、発疹などの皮膚症状か唇の腫れなどの粘膜症状のいずれかがあり、急速に呼吸困難などの呼吸器症状や血圧低下、意識障害が見られる場合です。
・2つ目は、アレルゲンとなり得るものを摂取または接触した後、数分から数時間以内に皮膚・粘膜症状、呼吸器症状、循環器症状、消化器症状のうち2つ以上が確認される場合です。
・そして3つ目は、アレルゲンにさらされた直後に平常時血圧の70%未満を基準とする急速な血圧低下がみられた場合です。

当院ではアナフィラキシーに対応する注射薬を準備しており、万一アナフィラキシーが起こった場合は速やかにアナフィラキシーを抑える注射を打ち、救急車でアナフィラキシー対応病院へ搬送させていただきます。アナフィラキシーは接種後30分以内に起こることが殆どなので、夜間や休日に軽い蕁麻疹や熱が出た程度であれば使い慣れた解熱剤等で様子をみてよいと考えます。可能性は極めて低いと思われますが、万が一、ご自宅等でアナフィラキシーの3つの要件を満たす強いアレルギー症状が出た場合は、一刻を争いますのですぐに救急車を呼んで下さい。その際は、新型コロナワクチンを接種した旨(日時も含め)救急隊の方にお伝え下さい。

アナフィラキシーを疑う症状

Q.感染対策はしていますか?

A. 
行っております。

基本的に日本医師会が厚生労働省と共に作成した感染拡大防止対策マニュアルに従い、感染拡大防止対策を行っております。毎日の職員の検温、体調管理。マスク着用やアルコールによる手指消毒や小まめな手洗いなど基本的な感染防止対策は元より、患者さん来院時の体温チェックのため医院入口には非接触の自動体表面温度測定器を設置しております。また、患者さんにもマスク着用と入館時のアルコールによる手指消毒を御願いしております。さらにドアノブや椅子、テーブルなどの定期的消毒も厳格に行っております。院内に空気清浄機も多数設置していますが、換気が一番重要であると考えており、窓を開けサーキュレーターで空気の循環も図っております。発熱や風邪症状のある方は、電話である程度問診を行い、時間を指定して御来院頂き、一般の診察室とは別の個室で診察させて頂いております。風邪症状のある患者さんを診察する部屋には空気清浄機も設置しておりますが、使用後には紫外線照射とオゾンによる消毒を徹底しております。診察器具も一般診療の物とは分けており、診察毎に消毒を行っております。一般の診察室も昼休み、診療終了後に紫外線、オゾンによる消毒を行っております。2021年5月下旬に全職員のワクチン接種も終了しました。

Q.総合内科専門医とは何ですか?

A. 
内科と標榜していれば内科専門医と思われるかも知れませんが、実際は異なります。
内科専門医とは、正式には“日本内科学会総合内科専門医”といい、日本内科学会が年1回実施する試験に合格した医師に与えられる資格です。
試験を受けるにあたっては内科系のさまざまな分野(呼吸器・循環器・消化器・血液・内分泌・代謝・糖尿病・腎臓内科・神経内科)の担当患者診療要約、外科手術症例、剖検症例などの診療要約、学会発表、論文などを予め提出し、試験前審査にパスする必要があります。審査にパスした後に実施される試験(呼吸器・循環器・消化器・血液・内分泌・代謝・糖尿病・腎臓内科・神経内科)にも合格する必要があり、その試験合格率は60%程度です。
内科専門医は、研修医を指導するのに必要な資格となっており、また内科診療を幅広くかつ専門的に行うプロ中のプロとして、各医療機関の中核となって活躍しています。
全国で内科系を標榜する医師は約11万名(平成28年厚生労働省)、総合内科専門医数は30,914名(2018年8月現在)ですから、内科系標榜医師のなかで4人に1人しかいないことになります。
実際は外科などが専門であっても内科も標榜されることがよくあることからさらに比率が少ないと推察されます。

PAGE TOP